


※国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)に賛同しています

- NEW!
- 災害支援
- SDGsコネクト

- NEW!
- NPO紹介
- イベント取材
- Myストーリー
- リレーコラム
- フレンドリー企業
- おしらせ
人口が増加する軽井沢町。初参加の市民団体も増える「…
2025.07.02
NPO法人にっこりひろば 岡宮真理さん
2025.06.30
「ホームスクール」という選択--実践者の話を聞く学…
2025.06.26
長野市が補助し、住民が主体的に動く「ながのまちづく…
2025.05.29
アフガンで住民を救った故・中村哲医師の映画「荒野に…
2025.05.27
問いに向き合って気づき、つながりを編む月1回の「哲…
2025.05.26
パラスポーツの楽しさを広めたい! パラ小学祭inとうみ
2025.01.14
福島県のNPO法人チームふくしま「福島ひまわり里親プロ…
2024.05.29
NPO法人が須坂市ハイランド1Fにオープンしたカフェ「ジ…
2024.04.09
松代テレビ局の地域を伝える番組「しゃべくり松代」が…
2024.04.05
「雪上ワンダーハイク」でエコツーリズムを体験/GOZAN…
2024.03.04
新しい保育の形 ベビーシッターが担う小さな保育園「…
2024.01.29
人口が増加する軽井沢町。初参加の市民団体も増える「…
2025.07.02
「ホームスクール」という選択--実践者の話を聞く学…
2025.06.26
長野市が補助し、住民が主体的に動く「ながのまちづく…
2025.05.29
アフガンで住民を救った故・中村哲医師の映画「荒野に…
2025.05.27
問いに向き合って気づき、つながりを編む月1回の「哲…
2025.05.26
バス路線廃止で長野市の公共交通はどうなる? 有志の呼…
2025.04.30
NPO法人にっこりひろば 岡宮真理さん
2025.06.30
とよの福向チーム集楽元快 代表 清水厚子さん
2025.01.13
長沼地区住民自治協議会 集落支援員 是井 里智子(ぜ…
2024.12.25
被爆体験を聴く会 代表 土田昇さん
2024.12.11
NPO法人ながのこどもの城いきいきプロジェクト 廣田宜…
2024.11.28
NPO法人 アリスチャイルドメイト理事 福原裕美子さん
2024.01.19
仲間と私の挑戦「あんずカフェ」和田亨
2023.04.10
「来て!見て!知って!こども食堂のこと」町田千恵子
2023.04.05
「福祉ってなんだろう〜就労支援に思うこと〜」小森広樹
2023.02.11
「定年後、どうしますか」藤澤善博
2023.01.28
「地域の魅力満載、ながの軽トラ市inしののい」東方…
2023.01.21
「”父親”を楽しもう」仁科 賢人
2022.11.29
「生分解性プラスチック」活用に成功! 珈琲豆栽培、鹿…
2023.11.20
みんなの心の拠り所「こどなカフェ」県産材の内装とキ…
2022.05.31
環境対応印刷でSDGsを推進する株式会社アルキャスト
2022.03.16
働くことを通して人生を豊かにする-就労移行支援カラ…
2021.09.16
寄付付き商品で地域貢献! 赤い羽根・デリシア・サント…
2021.06.11
野菜で人生変えちゃおう!~長野市松代 野菜のカネマ…
2021.03.27
障がい者の卒業後って? 学びの場と居場所を地域みんな…
2025.02.10
NPO法人が須坂市ハイランド1Fにオープンしたカフェ「ジ…
2024.04.09
使い道がわかる! 赤い羽根の募金「ながの推し活プロジ…
2024.03.08
長野大学生が運営⁉上田市で期間限定の共創空間オープン
2023.12.13
新!寄付企画で「信州の特色ある学び」26団体を応援ー長…
2023.02.17
人と街を“のきした”でつなぐ(上田市)
2023.01.15

-
2025.7.3 18:07長野県NPOセンター
【参加募集】助成担当者のための研修交流会 ~具体例からひも解く~ 助成プログラムの「磨き方」編
■助成担当者のための研修交流会 第4回具体事例からひも解く ~助成プログラムの磨き方編~ (申込:h... The post 【参加募集】助成担当者のための研修交流会 ~具体例からひも解く~ 助成プログラムの「磨き… -
2025.7.3 10:07長野県NPOセンター
【助成金情報】2025年度スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム
「2025年度スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム」の募集概要~コミュニティスポーツによ... The post 【助成金情報】2025年度スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム first appeared on … -
2025.7.2 18:07長野県NPOセンター ◆助成の対象となる団体地域ボランティアとともに、持続可能な社会の実現のための環境活動に取り組んでいる... The post 【助成金情報】里山の保全と利活用 first appeared on 認定特定非営利活動法人 長野県NPOセン…
-
2025.7.2 10:07長野県NPOセンター 長野市緊急時における子ども支援ネットワークでは、支援者の皆様と学び合う機会として、学習会を毎年開催... The post 【参加募集】緊急時の子ども支援の連携について考える学習会 first appeared on 認定特定非…
-
2025.7.2 06:07食育体験教室・コラボ キッズ料理教室のメニュー 【焼うどん】 野菜がちょっと苦手。 … The post 焼うどん first appeared on 食育体験教室・コラボ.
-
2025.7.1 11:07長野県NPOセンター
【助成金情報】つながる防災プロジェクト 2025-2026(第5期)助成
認定特定非営利活動法人日本NPOセンターは、損害保険ジャパン株式会社の協賛により「つながる防災プロ... The post 【助成金情報】つながる防災プロジェクト 2025-2026(第5期)助成 first appeared on 認定特定… -
2025.7.1 08:07わおん
わおん♪キャンプ2025 夏・秋編の抽選結果をお送りしました
わおん♪キャンプ2025 夏・秋編の抽選結果を メールでお送りさせていただきました。 メールが届いていない方は、お問い合わせいただければと思います。 -
2025.7.1 08:07食育体験教室・コラボ 子どもたちが大好きな和菓子 【みたらし団子】 をおやつにみん … The post みたらし団子 first appeared on 食育体験教室・コラボ.
-
2025.6.28 21:06非営利ボランティア団体「天空の里 いもい農場」 (青空マルシェ(28日))長野市芋井広瀬地区で食農体験の場を作る天空の里 いもい農場は21日・28日の両日、特別企画の草刈りとリンゴの摘果を行いました。21日は大人6人・子ども3人、28日は大人11人・子ども8人の…
-
2025.6.28 10:06長野県NPOセンター 今年もヒメボタルの季節がやってきます。昨年、久しぶりに復活させた鑑賞会が好評だったことから、今年も... The post 【参加募集】七二会ヒメボタル鑑賞会 first appeared on 認定特定非営利活動法人 長野県NPO…
-
2025.6.27 19:06食育体験教室・コラボ 初夏ですね。 蒸し暑い昼間から体力を消耗する季節です。 暑さ … The post 冷やしぶたしゃぶうどん first appeared on 食育体験教室・コラボ.
-
2025.6.27 11:06長野県NPOセンター
【助成金情報】「2025年度 こども食堂スタート応援助成プログラム」
ファミリーマート&むすびえ「2025年度 こども食堂スタート応援助成プログラム」夏期スタートプランの... The post 【助成金情報】「2025年度 こども食堂スタート応援助成プログラム」 first appeared on 認定特定… -
2025.6.27 09:06わおん わおん♪キャンプ2025 夏・秋編は、一次締め切りを迎えました。 すべてのキャンプで定員を超えるお申し込みをいただき、ありがとうございました。 来週中には、抽選結果をメールにてお知らせいたします。 waon@npow…
-
2025.6.27 06:06食育体験教室・コラボ シニア大学へ 【食育】をテーマに講義にうかがわせていただきま … The post コラボ活動から考える食育 first appeared on 食育体験教室・コラボ.
-
2025.6.26 10:06長野県NPOセンター 長野県では,子ども・若者の自殺対策事業を推進するにあたり,諏訪圏域在住及び諏訪圏域の高等学校等に通... The post 【参加募集】若者が生きやすい社会になるために first appeared on 認定特定非営利活動法人 …
-
2025.6.25 11:06長野県NPOセンター パタゴニアは登山、サーフィンなど様々なアウトドアスポーツのウェアやギアを製造販売する、アメリカに本... The post 【助成金情報】パタゴニア環境助成金プログラム first appeared on 認定特定非営利活動法人 …
》詳しくはこちら
NPO活動の取材先を探しています!
NPO法人をはじめ、非営利を目的とした公益的な活動を取材します。
または、NPO法人の理事を紹介して欲しい、企業の社会貢献活動を紹介して欲しい、
SDGsへの取り組みを始めているなど情報がありましたら、お気軽にお申込みください。
