sdgs』タグが指定されている記事

「市民活動SDGsとのつながり」西沢 和宏

「天空の里いもい農場」は、子どもからシニアまでの幅広い世代に「食農体験の場」を提供しているボランティア団体です。2003年に生活協同組合コープながの主催で始まった「いもい野遊び塾」が前身で、活動を引き継いだ有志が14年に立ち上げました。活動のフィールドは、市中心部から15分ほどの場所に位置する芋井広瀬地区の田畑です。

SDGsコラム27 スウェーデンの学習権保障

「SDGsコラム26」に引き続き「質の高い教育を保障」を柱としたSDGsのゴール4に関連して、今回も清泉女学院大学のアカデミック講座「欧州のセカンドチャンス教育から考える —日本の基礎教育保障の課題—」の第2回目を受講し...

SDGsコラム26 基礎教育の保障を考える

SDGsのゴール4では、「全ての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を保障し、生涯学習の機会を促進する」とあります。 県の調べで、2020年度に小学校で1365人、中学校で2437人の児童生徒が、30日以上欠席をしています。...

SDGsコラム24 国際女性デーで人権を考える

1985年に日本で生まれた「シルバニアファミリー」のお母さんからエプロンが消えたことを知っていますか。株式会社エポック社がSDGsに向け、小さなウサギたちの人形にジェンダーフリー(性別への偏りを無くすこと)を反映させてい...

SDGsコラム22 プラスチック新法4月1日施行

今年4月1日に「プラスチック新法」が施行されます。正式名称は「プラスチックに係る資源循環の促進などに関する法律」。企業・行政・消費者の三者が連携し、プラスチック製品を減らし(リデュース)、再使用し(リユース)、再利用する...

SDGsコラム19 生物多様性損失をどう防ぐか

  日本のコウノトリやトキが国土から消えてしまったのを知っていますか? 遺伝子の近い鳥を国外から入手し保護機関を作って、増やそうと努力しています。が、餌となる水生生物が水田や野山で減っているなどの理由から、なかなか育たな...

SDGsコラム18 海中のプラと魚の量が同じに!?

最後に海を見たのはいつですか? 日常生活で目に入らないため、課題の一つ「海洋プラスチック」を失くそうといわれても、なかなかピンと来ない人も多いでしょう。 SDGsの目標14のターゲット1には「2025年までに(略)特に陸...