地域の優れたモノとヒトをつなげ、ナガノの未来を耕す
長野市中央通り沿いの3か所で、地域の良いものと地域に暮らす人を結ぶ、小さな屋外型定期市「シーソーマーケット」が開かれています。
長野市中央通り沿いの3か所で、地域の良いものと地域に暮らす人を結ぶ、小さな屋外型定期市「シーソーマーケット」が開かれています。
「小学生のいる苦しい家庭」のニーズが、コロナ禍で高まる。ネットでの申し込みが激増。 「3月だけで、334の家庭から食料支援の申し込みがあった。早く送って! という悲鳴も」と話すのは美谷島越子さん(認定NPO法人フードバン...
デジタル化とペーパーレス化が進み、生き残りが危ぶまれる印刷業。企業の生き残りをかけて、SDGs(持続可能な開発目標)がめざす社会を考えながら商品開発を進める株式会社アルキャストの代表取締役社長 東 佑美さんに聞きました。
「ポイ捨てはやめましょう!」 皆さんは、こういった標語のポスターを一度は見たことがありますか? なかには学校の授業や課題で実際に描いたことがあるかもしれません。
今年4月1日に「プラスチック新法」が施行されます。正式名称は「プラスチックに係る資源循環の促進などに関する法律」。企業・行政・消費者の三者が連携し、プラスチック製品を減らし(リデュース)、再使用し(リユース)、再利用する...
長野市ではいま、「スマートシティNAGANO構想」が動き始めています。 スマートシティとは、先端技術を活用して社会課題を解決し、市民生活の質の向上、利便性快適性の質の向上を図るというものです。 2021年2月17日に市が...
長野県の未成年者の自殺死亡率は、総務省の人口動態統計で平成24〜28年の平均では、都道府県別でもっとも高い水準にあるとされています。また、15歳から39歳の死因の半数が自殺です。県の精神保健センターによると、2021年ま...
日本のコウノトリやトキが国土から消えてしまったのを知っていますか? 遺伝子の近い鳥を国外から入手し保護機関を作って、増やそうと努力しています。が、餌となる水生生物が水田や野山で減っているなどの理由から、なかなか育たな...
最後に海を見たのはいつですか? 日常生活で目に入らないため、課題の一つ「海洋プラスチック」を失くそうといわれても、なかなかピンと来ない人も多いでしょう。 SDGsの目標14のターゲット1には「2025年までに(略)特に陸...
ゴール13は「気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策をとる」とされています。 長野県は令和元年10月に、千曲川が決壊するなどし、大きな被害を受けました。更に令和3年8月11日からの大雨でも、県内6市町村に災害救助法...
「作る責任 使う責任」と表記されたゴール12は異色ともいえます。 「持続可能な生産消費経済を確保する」とし、消費者・企業ともに食料の廃棄を半減させることや、大企業が行動を起こし、持続可能な開発や生産法の導入が必要です。 ...
「地域活性化をどうしよう?! 打ち上げ花火のような一過性のものではなく、自治活動に踏み込んだ何かができないだろうか?」 芋井地区住民自治協議会事務局長 山口廣人さん 飯縄山の裾野、長野市内からは車で30分以内に位置する...
「食品ロス」と聞けば、大量生産・大量消費・大量廃棄で環境に大きな負荷をかけている「もったいない」状況を思い出す。衣類も食料品と同じような状況だと聞き、現状を調べてみた。 環境省のホームページに「SUSTAINABLE F...
4月22日の「アースデイ(地球の日)」を知っていますか。 「アースデイは記念日ではなく運動です」と、米国のNGOで国際ネットワーク事務局「EarthDay.org」の公式ツイッターには明記されています。地球のことを考え、...
マイクロプラスチックが、私たち人間の体内にも存在することを知っていますか。 音声を使ったSNS「Clubhouse」で、筆者が出合った、米国在住、日本人の映画監督佐竹敦子さん。映画「マイクロプラスチック・ストーリー」は、...
「SDGs全国フォーラム長野2020」が、1月30・31日とオンラインで開催された。一日目の基調講演は、マーケティングコンサルタントで、生命・生活・人生のあり方を問うライフデザインを理念として活躍する谷口正和氏。美術大学...
「働きがいも経済成長も」というSDGsの目標8を見ると、沈んだ気持ちになる。 国際通貨基金(IMF)が発表した2020年度年次報告のタイトルは「未曾有(みぞう)の年」。「新型コロナウイルス感染症の影響が続く中、世界経済は...
看板の企画制作などを行う「株式会社アドイシグロ」は2020年に「長野県SDGs推進企業」に登録しました。 アドイシグロは、「中心市街地の危険広告物半減(2020年 180カ所→2030年 90カ所)」「女性社員が全社員の...
昨年から、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界で大流行し始めました。日本国内では2020年1月15日、長野県内ではその約1ヵ月後に最初の感染者を確認。2021年3月28日現在、陽性者(患者等)は2711例目...
■ユースリーチとは 2016年から始動した、長野の高校生大学生のSDGs実現に向けた地域まちづくり活動:ユースリーチ。 「長野を 少しずつ もっと良くする」を合言葉に、まちの課題を自ら発見し、アクションプランを作成し、実...