SDGsコラム7 日本の現実、世界とのギャップ
SDGs17のゴールの達成度について、6月30日に「持続可能な開発レポート2020」が発表されました。総合で166カ国中、スウェーデン、デンマーク、フィンランドがベスト3。アジアでは日本が17位、韓国が20位でした。 し...
SDGs17のゴールの達成度について、6月30日に「持続可能な開発レポート2020」が発表されました。総合で166カ国中、スウェーデン、デンマーク、フィンランドがベスト3。アジアでは日本が17位、韓国が20位でした。 し...
(寄稿 中村 健/ソーシャルライター養成塾2020卒業生) SDGsの開発目標(持続可能な社会・自然を2030年までに達成しようという国連が定めた目標)の12番目に、「つくる責任、つかう責任」があります。 私はそこに、「...
年々増える児童虐待相談件数 児童虐待相談件数の増加は全国的に、そして県内でも課題になっています。 県内では、〈図1〉のように児童相談所への相談件数が過去5年間増加し続けており、特に児童虐待を含む養護相談は大幅に増加してい...
一般社団法人みゆき野青年会議所では、今年度「SDGsを通じて私たちが暮らすみゆき野地域が明るい豊かな未来へと繋がる」ことを目標に取り組んでいる、SDGs研修会を、里の木々の紅葉も色づき始めた10月24日開催しました。 第...
「インクルージョン(包摂)」という言葉を聞いたことがありますか。社会的に弱い立場の人を含め、地域社会の一員として取り込み、市民一人一人が参加し活躍できる社会のことを「包摂的な社会」といい、SDGs全体の考え方の土台でもあ...
一般社団法人みゆき野青年会議所はみゆき野エリア(飯山市、木島平村、野沢温泉村、栄村)を活動エリアとする団体です。 20歳から40歳までの青年が所属し、地域をさらに良くするための運動を展開しています。 昨年度より日本青年会...
新型コロナウイルスの感染拡大は終息せず、8月18日現在で、報道では世界で死亡者が77万4千人、国内では1118人となっている。「病床が不足するのではないか。高齢者や持病を持つ人がかかったら」と考えると気が気ではない毎日が...
世界の平均寿命を知っていますか? 世界保健機構の2019年版「世界保健統計」によると16年時点の平均寿命が72才です。この数値の高さを意外に思うかもしれません。主な要因は発展途上国の5才未満の死亡が減少したからとのこと。...
SDGsの「持続可能な開発のためのアジェンダ」の前文では「人間」がキーワードの一つとなっています。 昨年10月に亡くなった元国連難民高等弁務官、緒方貞子さんは「人間の安全保障」を強く訴えてきました。国連広報センターのホー...
環境省公開の動画「2100年未来の天気予報」を視聴したことがありますか。平均気温が最大4・8度上昇した日本を想定—夏には全国で一日の最高気温40度を越える日が続き超大型台風が襲ってくる。冬には雪不足でスキー場が次々と閉鎖...
ユースリーチ(長野県NPOセンター主催)は、長野県内の高校生や大学生が、学校の枠を超えて仲間作りをし、地域の大人と協力し、元気な長野を作ろうと実践活動をする事業です。昨年度より国連の持続可能な開発目標SDGsを達成しよう...
新型コロナウイルス感染対策で私たちの生活に大きな影響が出ています。収入が激減したり、人と話せなくなったりして、目に見えない恐怖にストレスを感じている人も多いでしょう。 世界では4月23日時点で19万人以上が死亡したと報道...
100年先もナガノで暮らす 社会課題と市民活動の記録 2019年度1年間の、ナガクルの記事を厳選してまとめました!! ぜひご覧ください。PDFをダウンロードできます。ナガクルで研修を受けたソーシャルライターたちの記名記事...
インバウンド戦略の始まりは東京五輪決定から いま、広がるコロナウイルスの影響で、観光客が長野でも激減している。そもそもインバウンドはどう始まったのか振り返ってみる。 2013年9月に東京五輪開催が決定し、訪日外国人観光客...
SDGs達成に向けて挑戦し続ける高大生の活動ユースリーチ。現在赤い羽根共同募金で寄付を募っています。インターネットからカード決済ができます。 ユースリーチとは 若者が社会課題に触れ、大人とコラボし、解決に向けて自分たちで...
2月9日「信州高大生応援フェス2020」を清泉女学院大学東口キャンパスで長野県NPOセンターが開催、高校・大学生、起業家など約121人が集まりました。 午前中は学生が学校の枠を超えて集まり、国連の持続可能な開発目標SDG...
今、子どもたちの食が危ない。 2020年1月29日、長野県長野保健福祉事務所を会場に 「令和元年度長野地域 健康づくり・食育フォーラム」が開催された。 このイベントを通して、長野県における子どもたちの食育の...
もーもたろうさん♪ももたろうさん♪ 桃太郎は日本人ならみんなが知っている人気者。 健康に生きる知恵として、 ぴんぴんきらりという言葉があるのを知っていますか? 元気に健康にキラキラ生きる。 そんな願いを込められた言霊。 ...
育児ではなく育自(いくじ)です! ことばの響きから、「ママたちのためのもの?」と思う人多い「育自(いくじ)のための小さな魔法」は、NPO法人 育自の魔法 代表理事の山口ひとみさんがはじめたワークショップ。 「すべての人が...
若者が地域の課題に気づき、行動を起こす企画「ユースリーチ」(NPO法人長野県NPOセンター主催事業)の一つ「ヒューマンライブラリーin上田」をまちなかキャンパスうえだで11月17日開催しました。 【ヒューマンライブラリー...