台風19号災害支援 発災から2週間NPOの軌跡 長野県
10月12日から13日未明に掛けて襲った台風19号。その被害は長野県各所で甚大です。 穂保地区では、堤防が決壊した後15日水位が低下し、17日には仮堤防が完成。ようやく住民が現地に入れる状態となりました。24日に決壊現場...
10月12日から13日未明に掛けて襲った台風19号。その被害は長野県各所で甚大です。 穂保地区では、堤防が決壊した後15日水位が低下し、17日には仮堤防が完成。ようやく住民が現地に入れる状態となりました。24日に決壊現場...
申し込みは下記から https://formcreator.jp/answer.php?key=Lnz2KbcZbr6SbpP7PAJWeg%3D%3D 市民活動を応援「ナガクル」セミナー ウェブでの 情報発信を学ぼう!...
長野県の市民活動を応援する ナガクル・カレッジ 申し込みは下記から https://formcreator.jp/answer.php?key=jsJCoYStAF9ja5nETCInwg%3D%3D 台風19号災害を通...
9月25日に軽井沢町で「SDGs地方創生ゲーム体験会」開催長野県社会福祉協議会と軽井沢町社会福祉協議会ボランティアセンターとの共催で行われた体験会にはボランティア団体やNPO関係者など12人が参加。 NPO法人長野県NP...
【食の安全大丈夫?】 いま、世界ではお母さんたちの声が社会を変えています! 子どもたちのいのちと未来を守るために知ることから始めましょう! 「ママ、こ...
学生も変わる!「野菜で変わる、生きる形-。」 NAGANO農の食の会、定例会開かれる ~ NAGANO農と食の会とは・・・ ~ ススキも穂を垂れ稲刈りも始まりだした「仲秋の名月」前日、 第80回を数える...
ナガクル・アドバンスカレッジ2019 ソーシャルライター養成塾 in 佐久 お申し込みは⇒https://formcreator.jp/answer.php?key=rMFspJt2MMbwc%2FhF3FhtzQ%3D...
「子どものころからスポーツに縁がなくて、運動音痴で・・・、体育も大嫌いだった」という藤牧敏子さん。結婚・出産後、家族の勧めでスポーツジムへ通うようになってエアロビクスに出会い、インストラクターの資格を取得。市内のスポーツ...
国は、「その家で使うエネルギーは、その家で作る」ゼロエネルギー住宅を推奨しています。2020年から建てる家の半分を、2030年にはすべての家が対象になります。冷暖房、換気、給湯、照明に必要なエネルギーがすべてまかなえるゼ...
NPO法人&一般社団法人のための「組織評価&助成金セミナー」in長野市 組織を発展させていくうえで、資金とマネジメントは両輪です。 どちらが欠けてもいい活動はできません。 組織の体力・耐力はなかなか物差しで測れま...
忍者の姿で街へ潜入する。 チャンバラで敵の忍者と戦う。 そんな子どもの時アニメや漫画で見た光景が、実際にあるとしたら。 きっとドキドキワクワクすると思いませんか? 「忍者まちをはしる」 NPO法人「あそび環境Museum...
プラスチック製品による海洋汚染問題を契機に「紙袋」が見直されています。 紙袋は、人とつながるコミュニケーション・ツール。誰かにあげるためのもの。そこには、人へ手渡すストーリーがありました。「中学3年生の時、父親が交通事故...
食品ロス削減法と市民の意識改革 2019年5月24日、国会において「食品ロス削減推進法」が成立しました。 食品ロスとは、廃棄される食品のうちまだ食べられる期間内であるにも関わらず捨てられてしまう食料のことです。 ...
「長野から有機農業の波紋を打ち出そう」と、著書「アグロエコロジー:持続可能な農業の科学的基礎」で世界的に高名なカリフォルニア大学バークレー校のミゲール・アルティエリ名誉教授による基調講演をはじめ、「女性の視点から見た命を...
執筆者:さらみ 上田市材木町の交差点近くに、「信州うえだ中高生スペースCOCOON」はある。 COCOONの運営団体は 日本労働者協同組合連合会、NPO法人ワーカーズコープの上田事業所。上田市から委託を受け、市内の児童ク...
2019年4月7日に投開票された長野県議会議員選挙(以下、「県議選」)。県選管の選挙結果速報によると、投票率は47.57%と過去最低を更新した。 「有権者の関心が高まらなかった」とコメントした報道もあった。投票率が41....
「西鶴賀エリアリノベーション」という言葉に引き寄せられて、3月30日(土)、第1回西鶴賀エリアリノベーションワークショップ「まちの魅力と暮らし方発見想像会議」に参加した。50人の定員?! だったはずが、なんと150人?!...
市民活動交流センターえりあねっとは、千曲市市民活動交流センターとして、4月2日、再スタートしました。場所は、千曲市ふれあい情報館1階です。 運営団体のNPO法人エリアネット更埴は2002年に設立。2006年より情報館の運...
地域おこし協力隊は「地方創生」の一環で2009年からスタートした総務省の制度です。特別交付税措置によって、隊員の給与や活動に伴う経費、終了後の起業経費も100万円上限で認められています。また、隊員の募集・研修(普通交付税...
みなさんにとって、「良い仕事」とはなんですか? 仕事をすることで、きちんとした賃金を得られることはもちろん、地域に貢献しているという自己有用感を生めたら・・・。「企業組合労協ながの」は、そんな思いを実現するため1980...