災害支援報告3 長野災害救助支援隊 N‐FiRST
行政の担えない解体作業を 長野災害救助支援隊N‐FiRSTの春原圭太さんを訪ねました。春原さんが重機によるボランティア活動を始めたのは、昨年10月13日に勤める介護福祉施設のある豊野地区をはじめ被災地で、被害を目の当たり...
行政の担えない解体作業を 長野災害救助支援隊N‐FiRSTの春原圭太さんを訪ねました。春原さんが重機によるボランティア活動を始めたのは、昨年10月13日に勤める介護福祉施設のある豊野地区をはじめ被災地で、被害を目の当たり...
長野県を襲った令和元年東日本台風から1年。災害の日から今日までの、長野県の復旧復興支援活動の民間の動きを綴った。 2019年10月12日、最大級の台風19号が日本列島襲った。長野県の動脈、千曲川(信濃川)上流から、その周...
2019年10月12日、千曲川流域に大きな被害をもたらした令和元年台風19号からまもなく1年。被災状況を振り返り、次の災害への備えを話し合うワークショップが9月26日、佐久市で開催された。 主催は佐久市市民活動サポートセ...
2012年の創刊から9号目にあたる今号は、県内の92人の執筆者・取材協力者を得て、5月27日に発行しました。
山室秀俊。特定NPO法人長野県NPOセンター事務局長、長野県災害時支援ネットワーク代表監事、佐久市市民活動サポートセンター長、NPO法人飯綱高原よっこらしょ事務局長
体験の裏付けがない知識習得は砂上の楼閣であり、子どもが真の生きる力を獲得するには、様々な自然体験、生活体験の場が必要である (公益財団法人育てる会ホームページより) 山村留学は、昭和51年、教員や保護者、教育関係者により...
ONE NAGANO基金~信州災害支援寄付基金~第一次助成採択事業が32団体に決定しました。 5月14日現在で、基金の総合計が13,300,000(県補助金含む)となっています。今回、一次募集では約20〜30事業の応募で...
新型コロナウイルス感染対策で私たちの生活に大きな影響が出ています。収入が激減したり、人と話せなくなったりして、目に見えない恐怖にストレスを感じている人も多いでしょう。 世界では4月23日時点で19万人以上が死亡したと報道...
県社会福祉協議会が、新型コロナウイルス感染拡大の影響による休業や失業で、生活資金に悩む県民へ、一時的な資金の緊急貸付をスタートしました。 長野県社会福祉協議会では、低所得世帯等に対して、生活福祉資金貸付事業を実施していま...
もし自分が、自分の子どもが、孫が、 ある突然学校に行かなくなったら、行けなくなったら。 どうなってしまうんだろうか。 本記事では、不登校の現状と、県内での取り組みを2例紹介していく。 文部科学省が毎年実施している「児童生...
SDGs達成に向けて挑戦し続ける高大生の活動ユースリーチ。現在赤い羽根共同募金で寄付を募っています。インターネットからカード決済ができます。 ユースリーチとは 若者が社会課題に触れ、大人とコラボし、解決に向けて自分たちで...
復興支援をする団体・グループへ基金を活用しませんか? 申請受付期間:令和2年3月16日(月)~4月20日(月)17時まで 長野県NPOセンターが、長野県、長野県災害時支援ネットワークと協働でスタートした「ONE NAGA...
グレータ・ティンティン・エレオノーラ・エルマン・トゥーンベリさん。 2003年1月3日にストックホルムで生まれ、学生でありながらスウェーデンの環境活動家として活躍しています。主に地球温暖化によってもたらされるリスクを訴え...
信州災害支援寄付基金 「ONE NAGANO基金」 が設立され、寄付募集がスタートしました。 長野県発表(1/29)では、昨年10月13日の台風19号の災害により、死者5名、重軽傷者145名、家屋の全反壊が約3900世帯...
国内の食料消費の63%が国内でまかなえていない 「平成30年度のカロリーベース食料自給率は37%」と、農林水産省のホームページを見るとある。食料自給率とは、国内の食料消費が、国産でどの程度まかなえているかを示す指標だとし...
NPOが動いた! 災害×ソーシャルビジネスの事例を知る お申し込みはこちらから! 長野県NPOセンターは日本政策金融公庫他、様々な団体と協働してネットワークをつくってきました。毎年この時期にソーシャルビジネスの事例発表を...
信州高大生応援フェス2020を開催致します。関心ある高校生大学生、最大150人参加者募集中!! ユースリーチは高校生や大学生の市民活動です。若者のボランティア参加のきっかけづくりと、NPOを始め地域の大人とコラボして、長...
穂保被災者支援チームは発災からおよそ1週間後の10月20日から活動をスタートし、まもなく2か月になろうとしています。 避難所に来ていない在宅避難者・親戚避難者に炊き出しによる食事の提供と救援物資の提供をする活動を始めまし...
12/18(水) 災害復興応援会議を開催します! 台風19号災害が発生してから3カ月。ONE NAGANO 災害復興応援会議 ~復興に向けて想いをひとつに~ を開催し、想いをひとつに、互いに支え合いながら、誰一人取り残...
※第一期活動終了のお知らせ 一般ボランティアは2019年12月14日(土)までです。12月15日はお休み。 軽トラボランティアは 翌16日より12月20日(金)まで。詳細はhome pageをご覧ください 信州の農家を救...