台風19号から復興へ 語ろう! つながろう!
市民協働サポートセンターも今後の復興に向けて、また再び長野市が被災した時のことを考え、それらの団体がゆるくつながる場が必要ではないかと考えました。長野市内で災害支援を長く続けている「長野市災害ボランテ...
市民協働サポートセンターも今後の復興に向けて、また再び長野市が被災した時のことを考え、それらの団体がゆるくつながる場が必要ではないかと考えました。長野市内で災害支援を長く続けている「長野市災害ボランテ...
①ゴミ拾いの楽しさを知る ②ゴミがどのくらいあるかを知る この2つをゴールに開催したイベント「清走中~Run for trash~」長野市街地編!学生団体:Gomitomoが主催し、長野の高校生大学生...
住民が自ら、自分たちで立ち上がりたい 「今まではボランティアの皆さんが先にいろいろな活動をしてくれた。 これからは、住民が中心となって活動をしていきたい。 住民ができないことを、ボランティアの方に協力...
2020年6月9日、強い日差し。最高気温が30℃を超え今年一番の暑さとなった真夏日。令和元年東日本台風(台風19号)で甚大な被害を受けた長野市長沼地区。あの時の濁流に流されてきた木や根が、今も姿を残す...
「アルクマ復興珈琲」は、令和元年東日本台風(台風大19号)で被災した、地元長野市を支援する寄付付き商品です。
体験の裏付けがない知識習得は砂上の楼閣であり、子どもが真の生きる力を獲得するには、様々な自然体験、生活体験の場が必要である (公益財団法人育てる会ホームページより) 山村留学は、昭和51年、教員や保護...
こころのなかから不安を取り除くには 新型コロナウイルス感染が日本列島を襲い、国民を不安に陥れています。「緊急事態宣言」が出されたことにより経済活動もストップ状態で、こちらの面でも不安が広がっています。...
SDGs達成に向けて挑戦し続ける高大生の活動ユースリーチ。現在赤い羽根共同募金で寄付を募っています。インターネットからカード決済ができます。 ユースリーチとは 若者が社会課題に触れ、大人とコラボし、解...
【認知症とは?】 「忘れている」ことを「忘れてしまう」具体的には、 財布をどこにしまったかを忘れてしまい、 家族が盗んだと妄想してしまう(ものとられ妄想)症状である。 これ...
今、子どもたちの食が危ない。 2020年1月29日、長野県長野保健福祉事務所を会場に 「令和元年度長野地域 健康づくり・食育フォーラム」が開催された。 このイベントを通して、長野県におけ...
信州高大生応援フェス2020を開催致します。関心ある高校生大学生、最大150人参加者募集中!! ユースリーチは高校生や大学生の市民活動です。若者のボランティア参加のきっかけづくりと、NPOを始め地域の...
12/18(水) 災害復興応援会議を開催します! 台風19号災害が発生してから3カ月。ONE NAGANO 災害復興応援会議 ~復興に向けて想いをひとつに~ を開催し、想いをひとつに、互いに支え合い...
ヒューマンライブラリーの歴史 2000年春、コペンハーゲンで毎年開催されるヨーロッパ最古のロックフェス「ロスキルド・フェス」のイベントの一環として始まった「ヒューマンライブラリー = 人を貸し出す図書...
育児ではなく育自(いくじ)です! ことばの響きから、「ママたちのためのもの?」と思う人多い「育自(いくじ)のための小さな魔法」は、NPO法人 育自の魔法 代表理事の山口ひとみさんがはじめたワークショッ...
お茶飲み処復活 「さぁさぁ、座ってお茶飲んでって!」信州特有のおもてなしだ。紙コップのお茶が飲み終わる前に、すかさず継ぎ足してくれる。「これ、漬けてみたんだけどさ。ちょっとしょっぱいかも。お茶飲めば、...
※第一期活動終了のお知らせ 一般ボランティアは2019年12月14日(土)までです。12月15日はお休み。 軽トラボランティアは 翌16日より12月20日(金)まで。詳細はhome pageをご覧くだ...
10月12日から13日未明に掛けて襲った台風19号。その被害は長野県各所で甚大です。 穂保地区では、堤防が決壊した後15日水位が低下し、17日には仮堤防が完成。ようやく住民が現地に入れる状態となりまし...
最近、プラスティックによる海洋汚染問題がよく話題にのぼる。使い捨てのストローやレジ袋、ペットボトルなどが一因と言われるが、ほかにも私たちの日々の暮らしに汚染の原因があると聞けば、心中穏やかではない。 ...
学生も変わる!「野菜で変わる、生きる形-。」 NAGANO農の食の会、定例会開かれる ~ NAGANO農と食の会とは・・・ ~ ススキも穂を垂れ稲刈りも始まりだした「仲秋の名月」前日...
~ 夏も野菜がたくさん!~ 8月31日は、やさいの日! 新鮮な野菜・果物も豊富な季節。 4年前から長野市内でこの日に合わせイベントが開催されている。 (2回の冬のやさいの日も入れると6回目の開催) ...