今、子どもたちの食が危ない。
2020年1月29日、長野県長野保健福祉事務所を会場に
「令和元年度長野地域 健康づくり・食育フォーラム」が開催された。
このイベントを通して、長野県における子どもたちの食育の重要性を考えたい。
NPOと行政が手を組んで、子どもたちの食育を支える必要性があるのではなかろうか。
長野県が独自のアンケートを実施し策定した
「長野県こども若者支援総合計画 ~子ども若者未来の応援~2018-2022」
を見ると・・・・・
小中学生の9割は朝食をとっいてる一方で、
約半数しかバランスの良い朝食を摂れておらず、約2割の児童生徒が、
副菜なしの朝食となっているなど、
望ましい食事内容となっていない子どもがいたとしている。
1月29日の健康づくり・食育フォーラムの冒頭、
、長野県立大学健康発達学部長:笠原賀子氏は
「持続可能な食育の推進にむけて ~地域の野菜と果物で健康づくり~」の
をテーマに講演を行い、
SDGsの17の目標すべてが「食」に関連している。
その中、長年の生活習慣は変えないほうがよい。
それには、幼少期からの生活習慣を教育で積み重ねていくことが大切と提起した。
続いて長野地域(長野市、須坂市、千曲市、坂城町、小布施町、
高山村、信濃町、飯綱町、小川村)で
日頃の「信州の食でつながる 人づくり・地域づくり」を テーマとして
食育活動を発表する3団体が発表。
長野市を活動拠点とし、10年間食育活動を続けている、
NPO法人「食育体験教室・コラボ」理事長の飯島美香さんは
「朝、味噌汁飲んできた人?と子どもたちに問うと、
クラスの半数以下しか食べていない。
私たちのNPOはこれからの未来を生きる子ども達が
自らの力で生き抜く術を身に着けるお手伝いを活動をしている。
子どもと母親に寄り添い続けている」
と発表。
このNPOはキッズファーム、弁当の日応援プロジェクト、
おでかけみそフェスタ、和食の日などの取組をしている。
味噌の生産量日本一の長野県。
このイベントで健康効果も説明しながら「みそボール」づくりを出展。
子どもでも手軽に作ることができる「みそボール」は、様々なイベントで大好評だ。
また、信濃町立柏原保育園での取組「地域の文化にちなんだ活動と献立」が
信濃町教育委員会管理栄養士:小林真澄さんより紹介された。
信濃町に生まれた、俳人:小林一茶にちなんだ献立を取り入れている。
1例として、5月5日は、一般的には「こどもの日」だが、一茶誕生の日。
子どもたちに、「5月5日はなんの日?」と問うと、
「一茶の誕生日!」と答えるまでになっている。
もう1団体は、飯綱町食生活改善推進協議会。
会長:黒栁美和子さんから「地域に密着した食育活動」として、
2歳児向けの食育シアターの実施、
男性向けの料理教室など、地域に密着した活動が報告された。
課題は、会員数の減少と会員の高齢化と
農繁期に活動できる会員が限られてしまうこと。
「今後は、子どもを通して、子育て世代の保護者にも向けた
食育活動の実施に力を入れたい」と述べた。
このフォーラムは、
長野地域振興局を中心に、
おいしい果物を活かした地域活性化を図る「長野果物語り」を展開している中、
地域の特性を活かしながら、健康づくりと食育、
そして地域づくりの推進を図る目的で、
長野県長野保健社会福祉事務所の主催で開催されたもの。
会場には、食生活改善推進業議会、
農業委員、栄養士、JA職員などの160名ほどの大人に混じり、
教師の引率のもと、食を勉強している高校生も参加している姿も見られた。
開会前には、須坂健康スムージー等の試食提供や、
フォーラム途中に健康体操の実演も行われた。
まとめ
現在、小児生活習慣病が増えている。
朝食や昼食などの欠食や、野菜類が少ない偏った食事などの要因により、
小児肥満に加え、栄養失調も起因の一つと言われている。
これを機会に、
それぞれの団体が繋がり、それぞれの実績等を共有し、
食育活動の輪が広がることを期待したい。
「子どもに伝える」
小さなうちから食事の大切さを伝えていくことは
大人の大切な役目であると思われる。
ほんの少し前まで食事は各々「箱膳」を使っていた。
そして小学生になると自分専用の「箱膳」が与えられる。
食事をしながら作法、食事の内容、
その食事に関わっている多くの人達に感謝の心等も
大人から子どもたちへ伝えながらだったという。
長野地域及び長野県内の子ども達は
もっと健やかに過ごすことができ大人となり、
そして将来、自身が子どもを育てるとき、
それを継続して伝えていく大人となることを期待したい。
(文責: ソーシャルライター 野菜ソムリエプロ:増田朱美)
ナガクルは国連が提唱する
「持続可能な開発目標」SDGs(エスディージーズ)に賛同しています。
この記事は下記のゴールにつながっています。