長野npo』タグが指定されている記事

仲間と私の挑戦「あんずカフェ」和田亨

私が理事長を務めるNPO法人地球環境フォーラム長野は、「地球環境」と「食」をテーマに活動をしている。 2022年3月からは松代町東条で古民家を改修した「あんずカフェ」の管理運営も行うこととなった。

長野県発祥の山村留学は地域活性化のカギか?!

体験の裏付けがない知識習得は砂上の楼閣であり、子どもが真の生きる力を獲得するには、様々な自然体験、生活体験の場が必要である (公益財団法人育てる会ホームページより) 山村留学は、昭和51年、教員や保護者、教育関係者により...

「お正月を語ろう」信州の食文化を伝承

暖冬といえども、こよみの上ではすでに師走。世はクリスマス雰囲気満載であるが、25日をすぎれば、そこは日本。ガラリと正月の雰囲気へ。さてその正月。大掃除をして「門松」を飾り、「御節」を用意。年が明けて「御雑煮」を食べて・・...

台風19号災害支援 発災から2週間NPOの軌跡 長野県

10月12日から13日未明に掛けて襲った台風19号。その被害は長野県各所で甚大です。 穂保地区では、堤防が決壊した後15日水位が低下し、17日には仮堤防が完成。ようやく住民が現地に入れる状態となりました。24日に決壊現場...

長野で大高生がSDGs実現へ行動をスタート

高校生や大学生が学校の枠を越えて地域課題に挑む事業「ユースリーチ」は4年目に入りました。今年のテーマは国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)に向けて行動を起こすことです。 6月15日には、市内で企画会議を...

家庭崩壊が生み出すものとは

学校教育に携わる者にとって、不登校やいじめ、非行などへの対応、即ち生活指導は学びの指導とともに教育活動の二つの柱です。 生活指導と学習指導は相互に絡み合って子どもの成長、人格形成の不可欠の両面をなしています。私は、近代日...