水害に負けず頑張ってます!長野市豊野温泉りんごの湯 農産物直売所
お茶飲み処復活 「さぁさぁ、座ってお茶飲んでって!」信州特有のおもてなしだ。紙コップのお茶が飲み終わる前に、すかさず継ぎ足してくれる。「これ、漬けてみたんだけどさ。ちょっとしょっぱいかも。お茶飲めば、...
お茶飲み処復活 「さぁさぁ、座ってお茶飲んでって!」信州特有のおもてなしだ。紙コップのお茶が飲み終わる前に、すかさず継ぎ足してくれる。「これ、漬けてみたんだけどさ。ちょっとしょっぱいかも。お茶飲めば、...
※第一期活動終了のお知らせ 一般ボランティアは2019年12月14日(土)までです。12月15日はお休み。 軽トラボランティアは 翌16日より12月20日(金)まで。詳細はhome pageをご覧くだ...
10月12日から13日未明に掛けて襲った台風19号。その被害は長野県各所で甚大です。 穂保地区では、堤防が決壊した後15日水位が低下し、17日には仮堤防が完成。ようやく住民が現地に入れる状態となりまし...
最近、プラスティックによる海洋汚染問題がよく話題にのぼる。使い捨てのストローやレジ袋、ペットボトルなどが一因と言われるが、ほかにも私たちの日々の暮らしに汚染の原因があると聞けば、心中穏やかではない。 ...
学生も変わる!「野菜で変わる、生きる形-。」 NAGANO農の食の会、定例会開かれる ~ NAGANO農と食の会とは・・・ ~ ススキも穂を垂れ稲刈りも始まりだした「仲秋の名月」前日...
~ 夏も野菜がたくさん!~ 8月31日は、やさいの日! 新鮮な野菜・果物も豊富な季節。 4年前から長野市内でこの日に合わせイベントが開催されている。 (2回の冬のやさいの日も入れると6回目の開催) ...
お祭りの日に、防災? YES !BOSAI! 連日、猛暑日が続く長野市ですがこの日も、かなり熱かった!8月3日の長野の夏祭り「長野びんずる」スタート前の午後、中央通り歩行者天国の北石堂町路上で行われて...
「戦争はヤダね」 「二度と戦争なんか起こしちゃダメだ」 「子どもや孫にあんな思いを絶対させてはいけない」 私が主宰する「自分史書き方教室」でほとんどの方々から聞いたり、自費出版した自著に遺された戦争体...
NPO法人&一般社団法人のための「組織評価&助成金セミナー」in長野市 組織を発展させていくうえで、資金とマネジメントは両輪です。 どちらが欠けてもいい活動はできません。 組織の体力・耐力はな...
プラスチック製品による海洋汚染問題を契機に「紙袋」が見直されています。 紙袋は、人とつながるコミュニケーション・ツール。誰かにあげるためのもの。そこには、人へ手渡すストーリーがありました。「中学3年生...
高校生や大学生が学校の枠を越えて地域課題に挑む事業「ユースリーチ」は4年目に入りました。今年のテーマは国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)に向けて行動を起こすことです。 6月15日に...
SDGs達成と環境保全のためのタウンミーティングin長野 ~SDGs・市民社会・環境・エネルギー~ 申し込みはこちらから 6月15日と16日に長野県軽井沢町で「G20持続可能な成長のためのエネルギー転...
「西鶴賀エリアリノベーション」という言葉に引き寄せられて、3月30日(土)、第1回西鶴賀エリアリノベーションワークショップ「まちの魅力と暮らし方発見想像会議」に参加した。50人の定員?! だったはずが...
このたび、住友生命が助成する第12回「未来を強くする子育てプロジェクト」で、NPO法人食育体験教室・コラボ(通称コラボ)が『スミセイ未来賞』を受賞しました。 障がい児支援・こども食堂運営や学習支援・環...
2019年度のユースリーチ活動費を調達するための募金活動が、残り1週間となりました! ◎募金の方法 下記URLから、ウェブサイトより募金いただけます。 http://www.akaihane-naga...
アドイシグロの名物と言えば、社屋前に高々と設置されている干支のオブジェ。長野市役所から北長野へ北上する早苗町通り沿いで、市民ならだれもが知る名看板。株式会社アドイシグロは創業90年、昔から「看板屋さん...
「活動のきっかけは、長野市ボランティアセンターのボランティア・ナイトスクールへの参加だった」と話す渡辺さん。 70年代に信州大学を卒業後、カネボウ長野工場「企業内学園」に教師として務めます。「学びなが...
映画「Workers被災地に起つ」が3/8~14に長野相生座・ロキシーで上映されます。労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会が配給する映画はこれで二作目。短編ドキュメンタリー映画監督として定評のある...
出会いに真摯に向き合う日々 NPO法人人権センターながの(理事長=野沢喜代)を訪ねると、スタッフ3人が笑顔で迎えてくれました。 「ここは人の拠り所」と話すのは事務局長の高橋典男さん。 2003年に...
信州大学教育学部内にある、3Dプリンターやレーザーカッターなどのデジタル工作機器を気軽に使うことができる、ものづくり工房「FabLab nagano(ファブラボ長野)」に行ってきました!! FabLa...