学生も団体も経験値を上げる「まるキャン」と「ユースリーチ」
地域の学生と団体が関わって、さまざまな出会いと経験が得られる「ながの地域まるごとキャンパス」と「ユースリーチ」の両事業。取組開始から5年になりました。 「学校以外に居場所ができたのが、うれしかった」「...
地域の学生と団体が関わって、さまざまな出会いと経験が得られる「ながの地域まるごとキャンパス」と「ユースリーチ」の両事業。取組開始から5年になりました。 「学校以外に居場所ができたのが、うれしかった」「...
「CAP」(キャップ)は、「Child Assault Prevention」(子どもへの暴力防止)の頭文字で、いじめ、痴漢、誘拐、虐待、性暴力など、あらゆる暴力から子どもを守るための人権教育プログラ...
寄稿/社会貢献教育ファシリテーター 戸井田 由奈 ※社会貢献教育ファシリテーターとは、日本ファンドレイジング協会が認定する社会貢献に関するさまざまな教育プログラムを理解し、学校教育現場に社会貢献に関す...
今、学校の枠を飛び出し、ボランティアや社会活動などさまざまなことへチャレンジする学生が増えています。学生団体として多人数での活動も多くなり、地域をまたいだ交流も多くなることで、仲間づくりなどに苦慮する...
今、佐久市内で巡回写真展「市民活動✖️笑顔」が開催されています。小さな写真展の主催者は佐久市市民活動サポートセンター(以下通称:さくさぽ)。2021年4月15日まで、佐久市中央公民館(市民創錬センター...
昨年から、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界で大流行し始めました。日本国内では2020年1月15日、長野県内ではその約1ヵ月後に最初の感染者を確認。2021年3月28日現在、陽性者(患...
日本政策金融公庫とソーシャルビジネスサポートながのが主催した「ソーシャルビジネスセミナー~持続可能な暮らしを支える信州のコミュニティビジネス~」が2021年2月26⽇(⾦)、オンラインで開かれました。
年々増える児童虐待相談件数 児童虐待相談件数の増加は全国的に、そして県内でも課題になっています。 県内では、〈図1〉のように児童相談所への相談件数が過去5年間増加し続けており、特に児童虐待を含む養護相...
全国の情報発信について学び、SNS・ブログ・YouTubeなどをどう活用して、より広いターゲットにリーチするのかをデータを通して紹介します。
佐久市市民活動サポートセンター・さくさぽは、『つづく』活動にはコツがある!」と題した講座の第1回目を7月26日に開催。市民19人が集まりました。ゲストに、NPO法人うすだ美図理事、市川伊知郎さんが招か...
人口減少・高齢社会がやってきた 少子高齢社会と言われて久しい。若者は都市部に流出し、地方には高齢者だけが残っていく。長野県も例外ではない。長寿県ランキングでは常に上位だが、長生きであるというポジティ...
100年先もナガノで暮らす 社会課題と市民活動の記録 2019年度1年間の、ナガクルの記事を厳選してまとめました!! ぜひご覧ください。PDFをダウンロードできます。ナガクルで研修を受けたソーシャルラ...
Myストーリーながの協働ねっと 事務局長 亀垣嘉明さん 「亀さん、亀さん」と親しまれている亀垣嘉明さんは愛知県出身。長野市の自宅で妻と夏野菜の収穫に忙しい日々を送っています。 東京の会社に就職し電気技...
今、子どもたちの食が危ない。 2020年1月29日、長野県長野保健福祉事務所を会場に 「令和元年度長野地域 健康づくり・食育フォーラム」が開催された。 このイベントを通して、長野県におけ...
NPO法人CRファクトリーの代表呉 哲煥さんが語る 「強くあたたかい組織づくり」をミッションに活動する東京のNPO法人CRファクトリーの代表呉 哲煥(ご てつあき)さんを講師に迎え、コミュニティマネジ...
もーもたろうさん♪ももたろうさん♪ 桃太郎は日本人ならみんなが知っている人気者。 健康に生きる知恵として、 ぴんぴんきらりという言葉があるのを知っていますか? 元気に健康にキラキラ生きる。 そんな願い...
信州高大生応援フェス2020を開催致します。関心ある高校生大学生、最大150人参加者募集中!! ユースリーチは高校生や大学生の市民活動です。若者のボランティア参加のきっかけづくりと、NPOを始め地域の...
「使途選択募金」が始まりました!! 長野のまちを良くするための具体的な活動を選択して、募金できるシステムです。意欲ある3つのNPOから地域にとって必要な活動が提案されています。ぜひ募金という形で応援し...
12/18(水) 災害復興応援会議を開催します! 台風19号災害が発生してから3カ月。ONE NAGANO 災害復興応援会議 ~復興に向けて想いをひとつに~ を開催し、想いをひとつに、互いに支え合い...
育児ではなく育自(いくじ)です! ことばの響きから、「ママたちのためのもの?」と思う人多い「育自(いくじ)のための小さな魔法」は、NPO法人 育自の魔法 代表理事の山口ひとみさんがはじめたワークショッ...