市民活動』タグが指定されている記事

仲間と私の挑戦「あんずカフェ」和田亨

私が理事長を務めるNPO法人地球環境フォーラム長野は、「地球環境」と「食」をテーマに活動をしている。 2022年3月からは松代町東条で古民家を改修した「あんずカフェ」の管理運営も行うこととなった。

「市民活動SDGsとのつながり」西沢 和宏

「天空の里いもい農場」は、子どもからシニアまでの幅広い世代に「食農体験の場」を提供しているボランティア団体です。2003年に生活協同組合コープながの主催で始まった「いもい野遊び塾」が前身で、活動を引き継いだ有志が14年に立ち上げました。活動のフィールドは、市中心部から15分ほどの場所に位置する芋井広瀬地区の田畑です。

コロナ禍で「市民活動✖️笑顔」巡回写真展ー佐久市で

今、佐久市内で巡回写真展「市民活動✖️笑顔」が開催されています。小さな写真展の主催者は佐久市市民活動サポートセンター(以下通称:さくさぽ)。2021年4月15日まで、佐久市中央公民館(市民創錬センター)で開催されています。筆者は3月29日に現地を取材しました。天気にも恵まれ、写真展日和となりました。

「コロナ禍でも市民活動を続ける工夫を」佐久で講座開催

2020年、新型コロナ感染拡大の影響で多くの市民活動団体がイベントや活動の中止を余儀なくされました。 そんな中、2020年11月28日に、佐久市市民活動サポートセンターの主催で「未来へつなごう!市民活動 ~withコロナでも “つづく” 活動の工夫~」と題した講座が開催されました。

つづく市民活動のコツとは

佐久市市民活動サポートセンター・さくさぽは、『つづく』活動にはコツがある!」と題した講座の第1回目を7月26日に開催。市民19人が集まりました。ゲストに、NPO法人うすだ美図理事、市川伊知郎さんが招かれました。

ライターズページ新設しました!

ソーシャルライターとは? ナガクルソーシャルライター養成塾の情報や、ソーシャルライターミーティング、ナガクルジャーナルについてなどなど。ナガクルで活躍するソーシャルライターについてのページです。

ナガクルジャーナルを発行しました!

100年先もナガノで暮らす 社会課題と市民活動の記録 2019年度1年間の、ナガクルの記事を厳選してまとめました!! ぜひご覧ください。PDFをダウンロードできます。ナガクルで研修を受けたソーシャルライターたちの記名記事...

学校に行けない子へ新たな居場所を

もし自分が、自分の子どもが、孫が、 ある突然学校に行かなくなったら、行けなくなったら。 どうなってしまうんだろうか。 本記事では、不登校の現状と、県内での取り組みを2例紹介していく。 文部科学省が毎年実施している「児童生...