学校では学べない、他者とつながる力を育む驚きの性教育とは?
皆さんは「性教育」の授業を学校で受けた記憶があるでしょうか。日頃の報道では、性暴力や性被害のニュースを耳にすることは多いですが、「性教育」に関する番組は少ないのではないでしょうか。 性教育の国際的な基...
皆さんは「性教育」の授業を学校で受けた記憶があるでしょうか。日頃の報道では、性暴力や性被害のニュースを耳にすることは多いですが、「性教育」に関する番組は少ないのではないでしょうか。 性教育の国際的な基...
国際経験や海外キャリアに興味のある人に向けて「ワールドキャリアカフェ2025 海外経験を長野で活かす!」と題したイベントが、2025年3月2日、長野市早苗町のR-DEPOを会場に開催された。 小布施町...
大規模災害時にイタリアで実施されているような被災者支援ができないだろうかとの願いから、それに近い取り組みを実際にやってみる「実働訓練」が2025年3月20日(木・祝)~21日(金)、長野県諏訪市で実施...
地域の課題解決を図るNPOなどの市民活動団体は、SDGs達成に向け、どう活動しているのでしょうか。 SDGs市民社会ネットワーク(東京都千代田区)は、地域ユニットのフォーラム「人口減少を超える地域の連...
長野県NPOセンターが運営する市民とNPOをつなぐポータルサイト「ナガクル」に執筆しているソーシャルライターの研修講座が長野市内で2025年2月8日、フリージャーナリストの内山二郎さんを講師に迎えて、...
「みんなで観よう、語ろう、つながろう」と呼びかけた住民ディレクター交流会が2025年1月18日、長野市で行なわれました。映像を制作してYouTubeチャンネルなどで発信する活動を、実際の作品を観ながら...
人生をかけねば、社会を変える仕組みはできない。熱量がなければ社会は1mmも動かない。今の社会のままでは未来の世代に申しわけが立たない 田辺大(たなべ・ゆたか)/夢投資財団発起人 今、長野県飯田市で、1...
「何の知識もなくNPOの世界に入った」と廣田さんは言います。「私をここに引っ張ってくれたのは、とあるNPO法人が主催した環境イベント。2010年、子どもと一緒に参加しました」。 当時の廣田さんは母親を...
ひとことに「きく」と言っても、5つの漢字と英単語(後述)を当てはめてみれば、その意味はさまざま。国際社会から「子どもの声をきいていない」と指摘される日本が苦手な「きく」を考える機会がありました。 20...
2024年5月5日の子供の日、飯綱町にある「いいづなコネクトWEST」で開催された「NPO法人チームふくしま」の講演会についてレポートします。 この講演会を主催したのは、長野県出身の山田雅彦さん。山田...
須坂駅前エリアのくつろぎスペース こだわりの焼き菓子でほっとできるひとときを! 須坂市ハイランド一階に、2024年3月29日にカフェ「ジュリアン」が開店しました。 この店名は須坂市民らよく知るはず。2...
飯綱町を拠点とするNPO法人GOZAN(ござん)自然学校は、北信五岳(ほくしんごがく、ほござん=飯綱・戸隠・黒姫・妙高・斑尾)の自然豊かな麓をメーンフィールドに、エコツーリズム※を取り入れたエコツアー...
旧牟礼西小学校をリノベーションして活用している施設「いいづなコネクトWEST」(長野県飯綱町川上)を拠点に活動しているフリースクール「OZ Field」(通称:OZ)は6月6日・7日の2日間、総合的な...
障がいのある人の“表現”を支援する「NPO法人ながのアートミーティング」 インクルーシブ(包摂)とは、「すべてを包み込む」という意味です。さまざまな背景を持つあらゆる人が排除されない社会、つまり、障が...
「居場所」は社会的孤立を防ぎ、人間性を回復するサードプレイスとして、また「市民参加の場」として昨今注目されています。しかし、いち市民が居場所を立ち上げて継続していくには、ヒト・モノ・カネといった大きな...
信州の豊かな自然を積極的に活用して保育を行う「やまほいく」や、山村に1年単位で移り住み、地域の学校に通いながら自然体験などを行う「山村留学」など、信州に根差した学びの場づくりの活動に取り組むNPO法人...
一匹でも犬・ねこを救う会は2009年に発足し、現在猫シェルターにしている一軒家を取得するために、2018年にNPO法人化。 犬猫が殺処分にならないように、一匹でも多く救いたいという気持ちをもった会員た...
地域の学生と団体が関わって、さまざまな出会いと経験が得られる「ながの地域まるごとキャンパス」と「ユースリーチ」の両事業。取組開始から5年になりました。 「学校以外に居場所ができたのが、うれしかった」「...
「CAP」(キャップ)は、「Child Assault Prevention」(子どもへの暴力防止)の頭文字で、いじめ、痴漢、誘拐、虐待、性暴力など、あらゆる暴力から子どもを守るための人権教育プログラ...
寄稿/社会貢献教育ファシリテーター 戸井田 由奈 ※社会貢献教育ファシリテーターとは、日本ファンドレイジング協会が認定する社会貢献に関するさまざまな教育プログラムを理解し、学校教育現場に社会貢献に関す...