不登校』タグが指定されている記事

SDGsコラム31 若者が生きづらいという現実

「若者の生きづらさ」という言葉を使ったイベントが目につくようになった。「生きづらさ」とは何か。逆に「生きやすい」人っているのだろうか。と著者はいつも疑問に感じている。 ヤングケアラー(10代で家族の面倒を見る若者)、ケア...

SDGsコラム29 イギリスのニート支援と課題

清泉女学院大学のアカデミック講座「欧州のセカンドチャンス教育から考える」の第3回目は、主催した同学院短大国際コミュニケーション科教授武田るい子教授。イギリスでは学校から離れ、しかも働いていない16から24歳の若者が約15...

SDGsコラム27 スウェーデンの学習権保障

「SDGsコラム26」に引き続き「質の高い教育を保障」を柱としたSDGsのゴール4に関連して、今回も清泉女学院大学のアカデミック講座「欧州のセカンドチャンス教育から考える —日本の基礎教育保障の課題—」の第2回目を受講し...

SDGsコラム26 基礎教育の保障を考える

SDGsのゴール4では、「全ての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を保障し、生涯学習の機会を促進する」とあります。 県の調べで、2020年度に小学校で1365人、中学校で2437人の児童生徒が、30日以上欠席をしています。...

学校に行けない子へ新たな居場所を

もし自分が、自分の子どもが、孫が、 ある突然学校に行かなくなったら、行けなくなったら。 どうなってしまうんだろうか。 本記事では、不登校の現状と、県内での取り組みを2例紹介していく。 文部科学省が毎年実施している「児童生...