まちづくり』タグが指定されている記事

仲間と私の挑戦「あんずカフェ」和田亨

私が理事長を務めるNPO法人地球環境フォーラム長野は、「地球環境」と「食」をテーマに活動をしている。 2022年3月からは松代町東条で古民家を改修した「あんずカフェ」の管理運営も行うこととなった。

人と街を“のきした”でつなぐ(上田市)

上田市海野町商店街(中央二丁目)にあるゲストハウス兼カフェの「犀の角(さいのつの)」。 12月31日から1月3日までの4日間「おふるまい」として、温かい食べ物や食料品の配布を行っていた。 年末年始に地域の人たちが集う場として開かれ、今年で3年目となる。

NPO法人里山べーす 理事長 吉澤富夫さん

特定非営利活動法人『里山べーす』は、「里山をもっと楽しく!」を合言葉に、もとは地域自治組織が担っていたまちづくり活動を発展させ、里山の魅力発信や、訪れる人との交流を促進させていこう、と2019年2月にNPO法人として独立した団体です。

衰退していく長野県の地域の足=交通手段をどうすべきか

人口減少・高齢社会がやってきた  少子高齢社会と言われて久しい。若者は都市部に流出し、地方には高齢者だけが残っていく。長野県も例外ではない。長寿県ランキングでは常に上位だが、長生きであるというポジティブな側面がある一方、...

五輪決定から激動の7年、消える訪日観光客

インバウンド戦略の始まりは東京五輪決定から いま、広がるコロナウイルスの影響で、観光客が長野でも激減している。そもそもインバウンドはどう始まったのか振り返ってみる。 2013年9月に東京五輪開催が決定し、訪日外国人観光客...

生物浄化法による安全な水

海外を旅行する際、生水を飲まないように注意を受ける。現地の水が合わずにお腹を壊すことがある。水道水が飲める国は世界でも十数カ国しかなく、蛇口をひねれば「きれいな水」が出る日本は希少な国。 ユニセフ(UNICEF:国際児童...