長野県npoセンター』タグが指定されている記事

持続可能な地域づくりの現在地~住民主体で住み続けられるまちを~(長野市)

長野市市民協働サポートセンターまんまるの主催で9月16日に「小規模多機能自治ゆるっと勉強会」がオンラインで開催されました。長野市内の5つの地区(芋井、大岡、鬼無里、戸隠、長沼)の住民自治協議会(都市内分権を基本とした長野市独自の自治会)と行政職員など、15人が参加。住民主体の地域運営に取り組む当事者同士の率直な情報交換の場にするため、セミクローズドで行われま...

災害支援報告4 北信焼物展実行委員会

アートで被災者を励まそう 千曲市屋代地区にある「アートまちかど」を拠点に「北信焼物展実行委員会」は活動しています。今年度は、作品作りを通じて被災者に元気になってもらうための活動を行っています。 被災地復興支援企画として、...

長野県台風19号災害から一年。市民の支援活動の軌跡。

長野県を襲った令和元年東日本台風から1年。災害の日から今日までの、長野県の復旧復興支援活動の民間の動きを綴った。 2019年10月12日、最大級の台風19号が日本列島襲った。長野県の動脈、千曲川(信濃川)上流から、その周...

ONE NAGANO基金~第一次助成団体決定

ONE NAGANO基金~信州災害支援寄付基金~第一次助成採択事業が32団体に決定しました。 5月14日現在で、基金の総合計が13,300,000(県補助金含む)となっています。今回、一次募集では約20〜30事業の応募で...

ONE NAGANO基金説明会 助成一次募集4月20日まで

台風第19号の長野県内の被災地で活動する団体へ助成申請が始まっています。支援活動をするグループや市民活動団体、被災者や地域の方々主体の活動に、50万円まで助成。人件費も認められます。 助成金説明会が被災地域で開催されます...