食料自給率を高めるカギは学校給食だ!
国内の食料消費の63%が国内でまかなえていない 「平成30年度のカロリーベース食料自給率は37%」と、農林水産省のホームページを見るとある。食料自給率とは、国内の食料消費が、国産でどの程度まかなえてい...
国内の食料消費の63%が国内でまかなえていない 「平成30年度のカロリーベース食料自給率は37%」と、農林水産省のホームページを見るとある。食料自給率とは、国内の食料消費が、国産でどの程度まかなえてい...
~ 市民団体と取り組んで! ~ 熱意ある職員と栄養士さん、市民団体の方々と 取り組めば成功します! そう語る、安井孝氏。 &nb...
お茶飲み処復活 「さぁさぁ、座ってお茶飲んでって!」信州特有のおもてなしだ。紙コップのお茶が飲み終わる前に、すかさず継ぎ足してくれる。「これ、漬けてみたんだけどさ。ちょっとしょっぱいかも。お茶飲めば、...
最近、プラスティックによる海洋汚染問題がよく話題にのぼる。使い捨てのストローやレジ袋、ペットボトルなどが一因と言われるが、ほかにも私たちの日々の暮らしに汚染の原因があると聞けば、心中穏やかではない。 ...
【食の安全大丈夫?】 いま、世界ではお母さんたちの声が社会を変えています! 子どもたちのいのちと未来を守るために知ることから始めましょう! &n...
学生も変わる!「野菜で変わる、生きる形-。」 NAGANO農の食の会、定例会開かれる ~ NAGANO農と食の会とは・・・ ~ ススキも穂を垂れ稲刈りも始まりだした「仲秋の名月」前日...
~ 夏も野菜がたくさん!~ 8月31日は、やさいの日! 新鮮な野菜・果物も豊富な季節。 4年前から長野市内でこの日に合わせイベントが開催されている。 (2回の冬のやさいの日も入れると6回目の開催) ...
2019年6月2日(日曜日)、長野市勤労女性会館しなのきで開かれた「信州発!持続可能な農業国際シンポジウム」。国内外から多彩なゲストが集い、長野から有機農業の波紋を打ち出そうと、世界で広がるアグロエコ...
「長野から有機農業の波紋を打ち出そう」と、著書「アグロエコロジー:持続可能な農業の科学的基礎」で世界的に高名なカリフォルニア大学バークレー校のミゲール・アルティエリ名誉教授による基調講演をはじめ、「女...
NPO法人ながのこどもの城いきいきプロジェクト(以下こどもの城)の理事で、もんぜんぷら座2階こども広場じゃん・けん・ぽんの運営責任者・小笠原憲子さん。30年前、子どもたちの学習支援をしていたことが、今...