若者』タグが指定されている記事

地域との関係をつくる「若者」たち

「十数年住んでいて地元の知らないことがたくさんあった。何もないと思っていたが、思ったよりいろいろある。それまで意識していなかったものを身近に感じ、特別な存在になった。知らない人に広めていきたい」という学生。 そして、もう...

衰退していく長野県の地域の足=交通手段をどうすべきか

人口減少・高齢社会がやってきた  少子高齢社会と言われて久しい。若者は都市部に流出し、地方には高齢者だけが残っていく。長野県も例外ではない。長寿県ランキングでは常に上位だが、長生きであるというポジティブな側面がある一方、...

学校に行けない子へ新たな居場所を

もし自分が、自分の子どもが、孫が、 ある突然学校に行かなくなったら、行けなくなったら。 どうなってしまうんだろうか。 本記事では、不登校の現状と、県内での取り組みを2例紹介していく。 文部科学省が毎年実施している「児童生...

学外社会活動サークル youth reach始動!!

youth reach のキックオフイベント開催されました! 高大生30人が参加表明しています。 学生が、ナガノを少しずつもっと良くする・・・地域のステキな大人と出会ったり、学校の枠を超えて信頼できる仲間と活動したり・・...

環境啓発イベントに若者参加

2017年12月16日に、「第7回ながの環境団体大集合スペシャル」を開催しました。長野県内の環境団体と企業・学校が集まり、環境活動に関するさまざまなアイデアを伝え合う催しです。ながの環境パートナーシップ会議が主催で、年に...