千曲川流域地区が被災体験と防災・減災への取組報告と交流
2023年10月6日から20日まで長野市役所で開かれた「災害アーカイブ展」に合わせて千曲川流域の地区が10月14日、長野市役所の市民交流スペースで交流しました。 各地区の被災の様子やその後の対策を報告し合い、今後の活動の...
2023年10月6日から20日まで長野市役所で開かれた「災害アーカイブ展」に合わせて千曲川流域の地区が10月14日、長野市役所の市民交流スペースで交流しました。 各地区の被災の様子やその後の対策を報告し合い、今後の活動の...
長野市のどこで災害が起きても、すべての子どもとその家族に必要な支援を適切に提供する活動を目指している「長野市緊急時における子ども支援ネットワーク」は8月19日(土)、若里市民文化ホール特別会議室で「子どものセーフガーディ...
味噌の原料となる大豆の花言葉は「必ず来る幸せ」「可能性は無限大」。 3年前の東日本台風(19号)で壊滅的な被害を受けた有限会社小川醸造場(長野市津野)の再建を応援しようと立ち上がった「キセキのみそ復活!プロジェクト」は1...
復旧活動をネットで発信 被災地で片付けや運搬など、災害復旧支援活動をする「長野ブラッシュボランティア」の代表高橋伸幸さんを6月に訪ねました。 高橋さんは、国道18号線(通称アップルライン)沿いで、雪が無くても練習できるス...
長野県社会福祉業議会の大規模災害ボランティア活動応援事業 災害ボランティアに朗報!! 県外からの5人以上の団体やグループが、県内の被災地に支援活動に来る際の高速道路代やガソリン代、宿泊費などが助成されます。また、県内の団...
信州災害支援寄付基金 「ONE NAGANO基金」 が設立され、寄付募集がスタートしました。 長野県発表(1/29)では、昨年10月13日の台風19号の災害により、死者5名、重軽傷者145名、家屋の全反壊が約3900世帯...
10月12日から13日未明に掛けて襲った台風19号。その被害は長野県各所で甚大です。 穂保地区では、堤防が決壊した後15日水位が低下し、17日には仮堤防が完成。ようやく住民が現地に入れる状態となりました。24日に決壊現場...