地域づくり』タグが指定されている記事

持続可能な地域づくりの現在地~住民主体で住み続けられるまちを~(長野市)

長野市市民協働サポートセンターまんまるの主催で9月16日に「小規模多機能自治ゆるっと勉強会」がオンラインで開催されました。長野市内の5つの地区(芋井、大岡、鬼無里、戸隠、長沼)の住民自治協議会(都市内分権を基本とした長野市独自の自治会)と行政職員など、15人が参加。住民主体の地域運営に取り組む当事者同士の率直な情報交換の場にするため、セミクローズドで行われま...

長野県の外国人労働者を「共に暮らす」者として考える

外国人との関係を、同じ地域で「共に暮らす」者として考えた時、私たちは彼らのことをどこまで理解しているだろうか。 外国人労働者は、短期間で訪れる旅行者とは異なる。長期間滞在し、あるいは移住し働きながら暮らしている。コンビニ...

地域との関係をつくる「若者」たち

「十数年住んでいて地元の知らないことがたくさんあった。何もないと思っていたが、思ったよりいろいろある。それまで意識していなかったものを身近に感じ、特別な存在になった。知らない人に広めていきたい」という学生。 そして、もう...

長野市大豆島地区で 介護者の声を聞く交流会

「認知症の母を○子さん、と名前で呼ぶようにしたら楽になった」と話すのは、大豆島地区で実母の介護を経験した女性です。「母はこんな人じゃない」という過去の母親像にこだわらず、客観的な立場で接することで自身の心の葛藤を軽くなっ...