ユニバーサルツーリズムながの
特定非営利活動法人 安曇野市
この法人は、障がい(児)者、要介護高齢者、認知症患者、子供連れ、外国人など支援が必要な人たち及びその家族などが、旅先や外出先で抱える様々な物理的バリア、心のバリアを、着地する場所において解決する『地域トラベルサポーター』などの仕組みを創出し、共に旅行・外出を楽しめる環境を創り出すユニバーサルツーリズムのネットワークの拠点を長野県に置くことにより、長野県を誰にでも優しい世界級リゾートとして発展させ、日本全国のユニバーサルツーリズムの発展に繋げるものである。また、障がいや認知症の学習・研修を実施することにより、1人でも多くの当事者及び家族が、穏やかに暮らし続けられるよう支援していく。これらの事業により、少子高齢社会を迎える日本の福祉増進を図り、社会全体の利益の増進に寄与することを目的とする。
設立年月日 | 2016年2月1日 |
---|---|
法人資格取得年月日 (法人設立登記年月日) |
2016年9月15日 |
役員数・職員数合計 | 4名 |
代表者 | 妹尾 洋人 |
主たる事業所所在地 |
〒399-8301 長野県 安曇野市 穂高有明, 7314-86 |
電話番号 | 0263-75-3055 |
FAX番号 | 0263-81-5158 |
Eメール | ut.azumino@gmail.com |
団体HP | https://www.xn--v8jzcn5zza3d5b0b4j4b7bk3td.jp/ |
受付日 | 月 火 水 木 金 土 日 (各日09:00~18:00) |
活動分野 | 子ども、障がい者、高齢者、福祉、地域・まちづくり、観光 |
---|---|
団体の目的 (定款に記載された目的) |
この法人は、広く一般市民を対象として、認知症の人と家族を支える地域の交流拠点である「オレンジカフェ花水木」の運営を中心に、認知症や介護に関する交流・ネットワーク化、広報・普及、学習・研修などの事業を総合的に実施することにより、1人でも多くの当事者及び家族が、認知症になっても穏やかに暮らし続けられるよう支援するとともに、世代や領域を超えた市民の支え合いを広げ、だれもが安全で健やかに暮らせる地域社会づくりに寄与していくことを目的とする。 |
設立以来の 主な活動実績 |
認知症カフェの運営 認知症カフェのお客様を対象とした、オレンジキャンプ(日帰り旅行)の企画・運営 地域トラベルサポーターの養成 ユニバーサルツーリズム事業 |
団体の活動・業務 (事業活動の概要) |
認知症カフェの運営 認知症カフェのお客様を対象とした、オレンジキャンプ(日帰り旅行)の企画・運営 地域トラベルサポーターの養成 ユニバーサルツーリズム事業 ユニバーサルフィールド作り事業 |
現在特に力を 入れていること |
地域トラベルサポーターの養成 ユニバーサルツーリズム事業 ユニバーサルフィールド作り事業 |
助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 | 2016年 安曇野市ささえあい事業補助金を元に認知症カフェ事業を開始。 2017年 長野県みらい基金『ろうきん安心社会づくり助成金』を活用し、認知症カフェ事業を継続。 2017年 長野県みらい基金『事業指定プログラム』を活用し、オレンジキャンプを実施。 2017年~ 「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」申請継続。 2018年 長野県元気づくり支援金採択「松本・安曇野におけるユニバーサルツーリズム推進の為の地域トラベルサポーターの養成及び実証実験」を実施中。 2018年 日本NPOセンター「テックスープソフト寄贈プログラム」活用。 2018年 安曇野市認知症カフェ運営事業補助金申請。 |
---|---|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 | 有限会社宗明会 と協働で、高齢者介護施設の空いている車を旅行サポートに活用するプログラムを2018年10月より開始。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 | 有限会社宗明会 と協働で、高齢者介護施設の空いている車を旅行サポートに活用するプログラムを2018年10月より開始。 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
さらに情報を見る 
※提携サイト(CANPAN)に移動します。

※提携サイト(CANPAN)に移動します。