長野サマライズ・センター

認定特定非営利活動法人 塩尻市
2015年8月6日、長野県より「認定」取得。
聴覚障害、発達障害をお持ちで、文字による情報支援が必要な方にサービスを提供する、パソコン文字通訳:パソコン要約筆記サービスを行っています。現場だけでなく日本全国どこへでも、離れた場所からスマートフォンやモバイル端末などを活用した遠隔支援システムを取り入れた活動を行っています。特に音声認識アプリの活用を提案中。
大きな催し物はもちろん、パーソナルなご支援にも対応でき、また、移動を伴う場合にも、情報保障を行うことを積極的に行っています。
全国に、支援者・当事者団体のネットワークを持っています。
東日本大震災直後から、全国のネットワークを活かした情報提供活動を始めました。
大企業様はじめ、中小の企業様との協働、ネットワークがあります。
団体情報
設立年月日 2001年1月10日
法人資格取得年月日
(法人設立登記年月日)
2003年5月1日
役員数・職員数合計 8名
代表者 宮野 美晃
主たる事業所所在地 〒399-0736
長野県 塩尻市 大門一番町3-4、2階
電話番号 0263-52-4148
FAX番号 0263-52-4148
Eメール sama4089@yahoo.co.jp
団体HP http://www.nagasama.net/
受付日 月 火 水 木 金 土 日 (各日10:00~17:00)
緊急連絡先携帯 090-1708-1484(小笠原)
活動概要
活動分野 子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、災害救援、地域安全、男女共同参画、ITの推進、経済活動の活性化、起業支援、市民活動団体の支援、行政への改策提言、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)
団体の目的
(定款に記載された目的)
IT機器やIT関連技術を有効に活用することで、障害者・高齢者を中心とする地域に住む人々の自立をサポートし、社会参加の促進を目指し、また、それにかかわる人材を育成し、地域社会の発展と、誰にでも優しい街づくりに寄与することを目的とする。
設立以来の
主な活動実績
1.パソコン要約筆記通訳活動
 県・市町村派遣、塩尻市議会派遣、各地青年会議所依頼、企業依頼等により、内容や、会場、利用者の希望に応じて、依頼を受けています。
2.聴覚障害学生の授業サポート通訳活動
 県内外の普通小・中学校高等学校、大学に通う、聴覚障害学生の希望に応じて、2名以上の通訳者がサポートにあたります。
3.パソコン文字情報提供活動映画字幕協力
 行政機関、学校関係、民間からの依頼による文字起こし入力作業
4.要約筆記通訳者の養成・学習機会の提供と派遣コーディネート
 パソコン要約筆記専用フリーソフト「IPtalk」、遠隔文字配信システム専用フリーソフト「ITBC2]等の情報提供・マニュアルの作成、販売
5.その他地域商店や企業と連携したPR活動、助成金活動などを継続的に行っている。携帯会社、ソフト開発会社、IT関連機器メーカー等に働きかけ、聴覚障害者支援のための新たなシステム開発の依頼にも取り組んでいます。特に音声認識アプリの活用を提案中。
団体の活動・業務
(事業活動の概要)
要約筆記委託事業
大学・短大での授業サポート
義務教育現場での授業サポート
県内外の勉強会・講習会を運営
要約筆記者養成講座の企画・運営
全国パソコン通訳者のネットワーク化
テープ起こしパソコン文書作成等
教育現場における情報保障アドバイス
現在特に力を
入れていること
ICTを活用した聴覚障害者支援のための新たなシステム開発・特に音声認識アプリの活用
スマートフォンを活用した遠隔システムの普及・推進
ヘッドマウントディスプレイなどを活用した支援システムの研究・開発・アドバイス
教育現場への情報保障活動の普及・定着・継続のための情報提供・アドバイス
活動実績
助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 <助成実績>平成15年度 情報基盤協議会、独立行政法人福祉医療機構
平成15~19年度 長野県共同募金会配分金事業
平成15~16年度 長野県社会福祉協議会
平成19~21年度 塩尻市協働のまちづくり提案公募事業
平成20年度 長野県藤堂金庫NPO・ボランティア助成金
平成20~21年度 ソフトバンクモバイル社会的投資プログラム
平成22~23年度 ソフトバンクモバイル『モバイル型遠隔情報保障システム』助成事業、キリン福祉財団助成金、Yahoo!基金、(里ミミプロジェクトによる、トヨタ財団助成事業)
平成23年度 福祉医療機構助成
平成24~27年度 日本財団助成
平成26~27年度 Panasonic NPOサポートファンド 助成
平成27年度 損保ジャパン記念財団 助成
平成27年度 年賀寄附金配分 助成
平成27年度 日本社会福祉弘済会 助成
平成28年度 サンプロおひさま基金 助成
平成28年度 地域づくり支援事業 助成
平成29年度 サンプロおひさま基金 助成
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 ◆平成20~21年ソフトバンクモバイル「社会的投資プログラム」で筑波技術大学と共同で「携帯を使った教育現場における情報保障システム」の研究・開発
平成24年 ソフトバンクモバイル(株)、筑波技術大学、群馬大学、東京大学等との『モバイル型遠隔情報保障システム』実証実験実施。普及・推進プロジェクト継続。
◆平成23年 信州大学耳鼻咽喉科修士人工内耳コースにて感覚器戦略研究に参加(事務局長)
◆平成24年 静岡福祉大学、セイコーエプソン(株)、新日鉄ソリューションズとのAR技術を応用した「災害情報支援システム実証実験」参加
◆平成25年 アヴァシス株式会社との、サーバー活用遠隔システムの実証実験実施
◆平成26年度~27年度 NECソリューションイノベータ株式会社と遠隔要約通訳システム改良
◆平成27年度 シャムロック・レコード株式会社と音声認識アプリの普及、新システム開発
◆平成28年 熊本県地震被災地支援事業発表(長野県庁記者会見)
◆平成29年 企業新人研修 遠隔パソコン文字通訳担当
企業・団体との協働・共同研究の実績 ◆平成20~21年ソフトバンクモバイル「社会的投資プログラム」で筑波技術大学と共同で「携帯を使った教育現場における情報保障システム」の研究・開発
平成24年 ソフトバンクモバイル(株)、筑波技術大学、群馬大学、東京大学等との『モバイル型遠隔情報保障システム』実証実験実施。普及・推進プロジェクト継続。
◆平成23年 信州大学耳鼻咽喉科修士人工内耳コースにて感覚器戦略研究に参加(事務局長)
◆平成24年 静岡福祉大学、セイコーエプソン(株)、新日鉄ソリューションズとのAR技術を応用した「災害情報支援システム実証実験」参加
◆平成25年 アヴァシス株式会社との、サーバー活用遠隔システムの実証実験実施
◆平成26年度~27年度 NECソリューションイノベータ株式会社と遠隔要約通訳システム改良
◆平成27年度 シャムロック・レコード株式会社と音声認識アプリの普及、新システム開発
◆平成28年 熊本県地震被災地支援事業発表(長野県庁記者会見)
◆平成29年 企業新人研修 遠隔パソコン文字通訳担当
行政との協働(委託事業など)の実績 ◆平成17~令和3年度
・塩尻市議会委員会会議録作成
・塩尻市教育委員会会議録作成
・塩尻市広報テキスト化
◆平成19~平成30年度
・長野市国民健康保険運営協議会会議録作成
・長野広域連合議会会議録作成
◆平成25年度~令和3年度
・塩尻市市民活動支援業務、NPO法人化相談、支援セミナー講師担当
◆平成26年度~令和3年度
・女性の就労支援活動
さらに情報を見る 
※提携サイト(CANPAN)に移動します。