
- キーワードで探す
- 目標パネルから探す
- 地図から探す

- 北信エリア
中野市、飯山市、下高井郡、下水内郡
- 長野エリア
長野市、須坂市、千曲市、埴科郡、上高井郡、上水内郡
- 北アルプスエリア
大町市、北安曇郡
- 上田エリア
上田市、東御市、小県郡
- 佐久エリア
小諸市、佐久市、北佐久郡、南佐久郡、
- 松本エリア
松本市、塩尻市、安曇野市、東筑摩郡
- 諏訪エリア
岡谷市、諏訪市、茅野市、諏訪郡
- 木曽エリア
木曽郡
- 上伊那エリア
伊那市、駒ヶ根市、上伊那郡
- 南信州エリア
飯田市、下伊那郡

-
長野犯罪被害者支援センター特定非営利活動法人 長野市長野県下唯一の民間の犯罪被害者支援団体である。 平成22年6月に国税庁長官から認定NPO法人の認定を受け、平成24年5月に長野県公安委員会から犯罪被害者等早期援助団体の指定を受けるなど、犯罪被害者及びその家族、遺族等のニーズに応じた支援活動を行っている。
-
特定非営利活動法人 くらりnet特定非営利活動法人 飯田市長野県の南、飯田市に拠点を置き、NPO等非営利組織の支援を行う中間支援組織です。 市民公益活動を行う人たちを支援し、より多くの人たちが住みやすいまちづくりを進めます。 NPOと行政・企業がそれぞれの特性を活かし、協働することにより、知恵・人・物・資金が緩やかに循環し、地域社会を支える三本の柱として機能する市民社会をめざしています。
-
長野県NPOセンター特定非営利活動法人 長野市地域における民間非営利組織活動の発展を目指し、市民セクター自らの手による民間支援組織として、新たな市民社会の実現に向け、民間非営利組織が、地域や分野を越え幅広く活動するための基盤づくりを進めると共に、企業や行政とのパートナーシップの形成を促進することを目的とする。
-
長野サマライズ・センター認定特定非営利活動法人 塩尻市2015年8月6日、長野県より「認定」取得。 聴覚障害、発達障害をお持ちで、文字による情報支援が必要な方にサービスを提供する、パソコン文字通訳:パソコン要約筆記サービスを行っています。現場だけでなく日本全国どこへでも、離れた場所からスマートフォンやモバイル端末などを活用した遠隔支援システムを取り入れた活動を行っています。特に音声認識アプリの活用を提案中。 大きな…
-
有機農業参入促進協議会特定非営利活動法人 千代田区有機農業とは、自然が本来有する生態系等の機能を活用して作物の健全な生育環境を形成しつつ、持続性を考慮した農業のことである。 環境問題や健康問題が顕在化してきた現在、農業のあり方も変わりつつあり、有機農業をはじめようとする人も増えてきている。しかし、その支援体制が公的にも民間にも不十分なのが現状である。 そこで、民間の有機農業推進団体が協力して、人、もの、情報…
-
リベルテ特定非営利活動法人 上田市街を歩くその先々で眺める風景や、ふと手にとったペンで描く線や形、または自分の何気なく選んだ今日の服装も、大切な個性や自己決定であり自由です。 わたしたちリベルテは障害のある人たちとともに、そんな「何気ない自由」や「権利」を尊重していける社会や人、関係づくりを行っていきます。 人との関係や社会の中で生じる「摩擦」が「障害」となり日々の暮らしに困難さを感じている…
-
わおん特定非営利活動法人 塩尻市『こどもたちがもっと元気に輝く地域をめざして』 自分たち自身が楽しみ、生活に根ざした活動をすることを大切にしながら、「人と自然」「人と街」「人と人」 のつながりを見つめなおしていきます。このことが、みんながいつまでもイキイキと暮らせる持続可能な地域の創造につながると信じて。
-
長野ホタルの会任意団体 須坂市夏端町■発会:平成5年3月19日 発足時会長:三石暉弥 (発足時の会員70名) ■目的: 『 ホタルに関する調査、研究、保全等の 活動を通じて地域づくりに寄与する 』 ■事業: ・ホタルの生態、増殖、飼育等の研究 ・ホタルの生息環境の調査、研究及び保全 ・ホタルの里づくり、地域づくりに参加 ・ホタル研究会への参加…
-
非営利ボランティア団体「天空の里 いもい農場」任意団体 長野市ここは天空かと見間違えるほど、美しく見晴らしの良いロケーションにある「芋井広瀬地区」。長野市中心部からほど近いこの場所にある芋井社会会館を拠点として、子どもから大人、シニアまでの幅広い世代の参加者に「食農体験の場」を提供しているボランティア団体です。 芋井地区の里山をフィールドに、野遊びや農作業体験を通じて、自然を身近に感じ、環境・農業・食べ物を大切に思う…
-
こすもけあくらぶ特定非営利活動法人 長野市当法人は平成14年の事業開始以来、在宅の介護を必要とする高齢者、重度の心身障害児、障害者が安心して在宅生活を継続しながら、個人個人が生きがいを持って、活力ある生活を送ることができるように、既存の社会保障制度の枠組みにとらわれることなく、インフォーマルな支援についても柔軟に組み合わせながら福祉サービスを実施してきています。 もともと要介護高齢者に対する在宅介護支…
